ねるねと走ろう!?

このブログは、 「何でわざわざキツイ思いして、 自転車に乗ったり走ったりするの?」 って思っていたインドア人間が、 ふとしたきっかけから自転車に乗り始め、 出会いと別れ、泣いたり笑ったりを繰り返しながら 成長する物語(実話)である… #自転車 #ロードバイク #マラソン #ランニング #イオンバイク #モーメンタム #momentum # iWant2.4 #スキー #ubuntu

ケチネタ

ワゴンR(MH85S)を6スピーカーに改造する

face005
車ネタが続きます。
自転車ネタ期待されてた方、スミマセン…
今回買ったワゴンR(MH85S)は、オーディオ
レスでしたが、フロントの2スピーカーだけは
標準装備だったので、ひとまず音は鳴るように
なりました。

しかし2スピーカーだと、どうも音がこもった
感じになってて、しかも後に座った人からは、
「音が小さくて聞こえない」との声も
あったので、4スピーカーにしようと
考えておりました。
P_20221211_140429
485-04(顔)
でもこのオーディオって、4スピーカーを付けて
音は鳴るのかな…?
と、気になったのでお店の方に訊いてみました。
そのお店ではすごく親切にしてもらい、
お店にあったワゴンRスティングレー(中古展示品)
で確認してもらえました。
485-03(顔)
フェーダーやバランスはないので
使えないのですが、音は鳴りました!
よ〜し。それではスピーカー増設だ!
早速そのお店で「リアスピーカーハーネス」
(2,200円)を注文します。
実はリアスピーカーは車体の途中までしか
配線が来ていないので、ドアの所まで延長
する必要があるのです。
手近なコードで延ばしても良いのですが、
内張りを剥がす必要があり、説明書が
あったほうが良いと思いまして。

あと、お店に少しでも貢献するため、
というのもありました。

その間にリアスピーカーを調達します。
ちょうど運が良いことに、スピーカー二つと
ツイーターのセットがオークションに出てたので
速攻で落札しました。
P_20230114_114535
508-04(顔)
やった!これで6スピーカーに出来る!良かった〜
P_20230114_152115
内装剥がしも買っておきます。
庶民の味方、アストロプロダクツで。

さてリアスピーカーハーネスも届き、
早速取り付け作業に掛かります。
事前に取り付け方法を調べて…

をすごく参考にさせていただきました。
(ツイーターの型番も参考になりました)。
ありがとうございます!

それでは、まずツイーターを。
P_20230114_115622
フロントツイーターの所を傷を付けないように
保護して、蓋をドライバーで外します。
爪を折らないように…
スピーカーの線は、蓋の所まで来てるので、
ツイーターを取り付けるだけです。
P_20230114_120121
家にあった適当なネジで取り付けて…

P_20230114_120238
コネクターを挿して、ふたを閉めるだけ。
これは楽勝でした。

さて本番。リアスピーカーの取り付けです。
始める前に、付属のマニュアルを熟読します。
一応、これがあれば取り付け出来るみたいです。
P_20230114_152009

ではおもむろに、内装を剥がしていきます。
内装剥がしを突っ込んで、てこの原理でクリップ
を外していきます。
P_20230114_152428

P_20230114_153123

P_20230114_153128

P_20230114_153137
フロアーの部分はプラスチックの爪で
引っかかっているので、慎重に外します。
510-02(顔)一つ爪が折れた…

お次は、一番大きなドアの内張りです。
525-02
この辺りから外して、時計回りに外周のクリップ
を外し、最後に真ん中を外しました。
結構力が要りました。あとイヤな音がしますね…
face021
買ったばかりの車で、よーやるわ〜…
P_20230114_154330
外した内張りはこんな感じ。

P_20230114_155342
リアスピーカーハーネスの先端は、
養生テープを巻いて先端を斜めにカット。
ドアのグロメット
(ゴムのホースみたいなもの)
を通しやすくします。
P_20230114_155302
ふー。通った通った…

あとはこのコネクターに、さっきの
ハーネスの先端を取り付けて、配線は終わり。
P_20230114_153629
ここで日が暮れてきたので、
スピーカーは急いで取り付けて写真なし…
508-02(顔)
ふぅ。なんとか上手くいった…
全部のスピーカーから音が鳴るのを確認して、
内張りを取り付けます。
終わる頃には結構真っ暗。
485-03(顔)
でも今は、6スピーカーでゴキゲンです!
トータル費用は、
リアスピーカーハーネス:2,200円
内装剥がし:473円
リアスピーカー+ツイーター:
オークションにて3,000円
合計:5,673円でした。

ポチッとしてくださると嬉しいです!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

チェーンオイルを使う

注意)今回の記事はすべての環境で上手く行く
とは限りません。改造は自己責任のもとで
お願いします。
256-05(顔)-1まだ昨年のネタが残って
おりますが、ちょっと小ネタをひとつ。
皆さんは、チェーンルブ(チェーンオイル)って、
何を使われてますか…?
face023私?私は、実はチェーンルブを
これまで一度も買ったことがないのですよ。
フフフ…
face008
いや、それ全然いばれる所じゃないから。

P_20220101_210859
実はこれを使ってます。ホームセンターに
良く売っている、AZ タッカーオイルです。

自転車を買ってすぐの時はエンジンオイルが
余ってたので、それを使ってましたが、
粘性が高いせいか、すぐに黒くなったり、
砂をくっ付けてジャリジャリになってしまい、
見た目も結果もいまいちでした。

その後、100均の万能オイルを試してました。
安くて良かったのですが、ちょっと匂いが
気になって、部屋では使いたくなかった
ので使用中止。

その後ホームセンターで、これを見つけました。
「水置換剤」配合が気に入り、かれこれ3〜4年
使ってます。今ので3本目。
300ml入りで500〜600円位。自転車専用オイル
やチェーンルブよりも格安です。
face022もちろんやる前に、偉大なる先人達
の情報は一通り読んでから試してたです。
476-01
使い方はこんな感じ。
1)走り終わったら、まずタッカーオイルを
  垂らしながらチェーンを2回転。
2)しばらく置くと、汚れが浮いてくるので
  ボロ布で拭き取ります。
  汚れがひどい時は2〜3回繰り返します。
3)チェーンがピカピカになったら、
  潤滑のためタッカーオイルをチェーン
  1コマに1滴ずつ垂らします。
  時間がない時は、1)を繰り返します。
4)きれいな布で、余ったオイルを拭き取り
  ます。
※長距離を乗る時は、少し多めにオイルを
 さします。多少黒くなりますが、200km
 程度なら、雨さえ降らなければ何とか
 保ちます。
※雨が降った時は、走り終わったらすぐに
 注油します。オイルが落ちた後のチェーン
 は、すぐに錆び始めるので注意。

チェーンはこれ(CN-HG53)を使ってます。
安く売っていた時に買っておりました。
P_20210925_192414

ポチッとしてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

チェーンリング(アウターギア)を46T化する

256-05(顔)-1
注意)今回の記事はすべての環境で成功するとは
限りません。改造は自己責任のもとで
お願いします。
face021また改造するの!?
それもチェーンリングを小さくするなんて!

ちょっとこんな事を考えてました。

これまで私は、50-34Tのチェーンリングを
使っていましたが、平坦はフロントが50Tのとき、
リアは17-19-21Tを主に使ってました。

坂だとフロント34Tで、19-21-24-28-32T
となっていて、11-13-15Tがほとんど
使えていないという状態でした。
(上の図の青色で囲んだ部分)
473-04
そこでフロントを50Tから46Tにすることで、
もう少しリアスプロケットをまんべんなく
使えれば良いなぁと考えてました。
face022
やる前に、偉大なる先人たちの情報は一通り
読んでから試してたです。

P_20211117_212743
face023
そうそう、そういえばしばらく前から、コンポは
9速のSORAにも関わらず、フロント
チェーンリングは8速用のCLARIS、FC-2450用
のチェーンリングを使っておりました。
ちょっと(かなり)重くなるのですが、
わざと鉄のチェーンリングを使うことで、
摩耗等の耐久性が上がると考えてたからです。

さすがに同じ事やってる人は、居ないかな…
face008
涙ぐましいまでのケチさ…

ということで、今回も8速用のチェーンリングを
購入してみます。
グループセット外となるFC-RS200用
チェーンリング46T(ちょっと安かった)を
購入です。
P_20211117_212730

P_20211117_213045
8速 FC-RS200用、46Tチェーンリングは
この位の重さです。

P_20211117_215559
ちなみに9速SORA FC-3550用のチェーンリングは
この位の重さ。100g位違います。

作業に取り掛かります。
P_20211117_213623
チェーンリングを固定しているボルトを
全部外して…

P_20211117_214805
両方とも取っちゃいます。

P_20211117_223843
46Tのアウターと、ついでにインナーも
新しいのに取り替えます。
フロントディレイラーの羽とチェーンリングの
距離が開いてしまうので、ちょっとだけ
フロントディレイラーの位置を下げます。
(元々の位置は、マジック等で印をつけて
おいた方が良いと思います)
256-04(顔)-1
無事取り付け出来ました!
早く試走してみたいです。

ポチッとしてくださると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

カーナビの取り付け、固定を100均で何とかする

face005

これまで私は方向音痴で、
車で移動する時はちょくちょく道に
迷っておりました。
256-05(顔)-1
スマホのカーナビも良いのですが、
電池がなくなったり、割と熱くなったりして
ちょっと心配でしたので、やはりカーナビが
欲しいなぁって思っておりました。
P_20210227_220442
で、ついに買ってしまいました。
某量販店で、1万円を切る価格で出ていたのですが、
昨年度の地図データ(今ではもう一昨年に)で、
face020
さらに半額!になってましたので、
ついレジに持って行っておりました。
256-04(顔)-1
さぁ、どうやって取り付けよう…
うちの車はダッシュボードにETCが
あったり、カーステが大きかったりと
なかなか純正のスタンドでは良い位置が決まりません。
face023
よし。こういう時は100均で何とかしよう!
P_20201206_124548
近所の100円ショップ、ダイソーに行き、タブレット用の
「ユニバーサルスタンド」というものを買ってきます。
下部のゴムは外してみました。
P_20201211_070352

P_20210722_184226
木ネジを使って、直接ダッシュボードにネジ込みました。
隙間はとりあえずホットボンドで埋めて、グラグラしないように
します。微妙な湾曲がいやらしいですね。
face021
お、恐ろしい…容赦ないな〜。
※現状復帰が必要な方は、別な方法で取り付けて下さい!
※あと、ネジ込んだ内側に配線がない事も確認必要です!
P_20210722_183320
前から見るとこんな感じ。ナビはマジックテープで取り付けるように
しました。
P_20210710_102647
取り付けた図。
割と良い感じではないでしょうか??
(自画自賛)
464-01
face021
CDの入口が塞がってしまったけど、大丈夫?
face023
フフフ…そこは考えてますよ!
P_20210722_183505
元々はタブレット用のスタンド。
角度調節をすることが出来ます。
ほらこの通り。
face011
これで道に迷うことは減るかな…

ポチッとしてくださると、嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

(緊急修理)サイコンのセンサーが壊れたので、修理する

256-05(顔)-1
注意)今回の記事はすべての環境で成功するとは
限りません。改造は自己責任の元でお願いします。
face019ふえぇ…サイコンの速度が
出ないん…
face022
えぇ!?今度はどうしたん…?
448-01
face019
私は自転車の速度を見るのに
CATEYEのVELO7(CC-VL520)
を使っているのですが、
いよいよサイコンのセンサーが
壊れたっぽいのです。

電池を変えても治らないし、ケーブルが
切れてるわけでもなさそうだし、
サイコン単体で端子間を導通しても速度は
出てるっぽいんで。
P_20200926_230658
face006
説明しよう!CAT EYEのサイコン、VELO9、VELO7は、
(他のも同じかもしれません。未検証。)
上の写真の端子を金属などで導通させると、
正常なら速度が表示されるのである!!
(2022/05/02追記)と、説明書にも書いてありました。
face019
一応サイコンの予備も持ってるし、
センサー部分も補修部品単体で売ってるっぽいけど、
注文するの面倒だなぁ…

修理…してみますか…
face021
ということで、ネットで調べ始めたの
ですが、やはり偉大な先人がいらっしゃる
もので。
face020
これはスゴイ。よくこういう修理方法
思いつく(見つけ出す)ものです。
「CATEYE サイコン センサー 修理」で
検索を掛けたのですが、
「HummingMint(マクラーレンさん)」
の「サイクルコンピュータの修理」と、

「気まぐれソラリスの自転車弄り日記
(ソラリスさん)の
「サイクルコンピュータの速度センサーを修理しました」
が目に止まりました。
特にソラリスさんの方は、部品調達に100均の商品を
分解するという、地方でも非常に役に立つ方法
でしたので、早速試してみました。

行ってみたのはここ、
「セリア スーパーモリナガ南佐賀店」です。


ソラリスさんのところで書かれていた、
「マグネットスイッチ付きLEDライト(DT-28)」
は、もう在庫に無いらしく、
P_20200926_201803
類似品のグリーンオーナメント販売の
「LED自動点灯ライト」を買ってきました。
こちらは単4☓3でLEDが光るようです。

早速サイコンを自転車から取り外します。
P_20200926_205349
マグネットのセンサー部分は、ネジも接着剤もなく、
分解することが出来ました。
P_20200926_205425
まず外側の自転車に固定する部品を外して、
(写真ピンぼけスミマセン)
P_20200926_205536
カバーを引っ張ると、こういう形で外れます
(断線注意です)。
写真中央の部品が、マグネットのセンサーです。
部品単体では「リードスイッチ」という名前です。
セリアがなければ、通販でこの部品を購入、という方法も
あります。
(そこまでするなら、CATEYEの補修パーツを買ったほうが良いかも)
P_20200926_205550
裏側はこんな感じです。

P_20200926_205714
LEDライトの方も開封、バラしてみます。

P_20200926_205725
本体に有線で繋がっている方を分解します。
はめ込んでいるだけなので、先の細いもので
開けられました。

P_20200926_205810
中には、先程と同じリードスイッチが入ってました。
(ちょっとだけ大きかったです)

P_20200926_211236
サイコンに元々付いている方は、半田ゴテを当てて、
外します。ハンダ吸い取り器があれば、残ったハンダ
を吸い取って綺麗にしておきます。

P_20200926_211452
LEDライトの方のリードスイッチも
ハンダゴテを当てて取り外します。

P_20200926_211644
リード線を同じ幅になるように曲げておきます。
上が100均のリードスイッチ、
下がCATEYEのサイコンのリードスイッチ。

P_20200926_211842
先程取り外した小基盤に取り付けて、

P_20200926_212016
ハンダ付けします。ハンダ乗せすぎた…
余ったリード線はニッパでカットします。
写真上側の端子は黒い線に当たるので、
刺さらないようにヤスリがけしておきました。

P_20200926_212458
この状態で、サイコン本体を取り付け、
マグネットをセンサーに当てたり離したり
します。速度が出れば成功!

P_20200926_212642
組んだ時と逆の手順でカバーを付けます。
付ける際に、センサーが画面下の方を向くようにセットしないと
カバーを付けたらマグネットに反応しなくなります。注意。

P_20200926_212952
この状態でもマグネットに反応するか
チェックしておきます。

P_20200926_215330
実際に自転車に取り付け、前輪を回転
させてみます。
上手くいったようですね…

face005
今回の修理は、やはり偉大な先人の
お知恵があったからこそ成功したのだと思います。
ありがとうございます。
上手くいけば、110円で修理が出来ますね。
(工具代は別ですが…)

ポチッとしてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

100円ショップの材料を使って、サドルバッグを作ってみる(5)

これまでのあらすじ!
face005
いや〜。暑いですね。こう暑いと何もやる気がなくなりますね。
face008
あんたはいつもやる気ないだろう!
あ、でもいつも以上にやる気なさそう。
444-01

やる気はなかったんだけど、前回の朝練の時に、
P_20200718_074619
帰りに例の100均手作りバッグが後輪に巻き込んじゃって、
穴が空いてしまって。
P_20200802_224036
あーあ…

面倒くさいんですが、バッグが空の時でも垂れ下がらないように、
支えるものを入れる事にします。
普通のサドルバッグにも入ってますよね。
P_20200801_215113
買ってきたのはPPシート。100円。税込み110円。
厚さはお好みで。薄いほうが軽いですし、厚いと丈夫だし。
face022
実は一度失敗してるので二枚目だったりして。
face023こ、こら!言わないの!!

バッグを外して、まずはダンボールを使い、
現物合わせで寸法を取って型紙を作ります。
P_20200801_215121
適当、適当…

P_20200801_221314
シートポストに当たる部分の傾きだけは重要。
ここは何度かやり直しました。

P_20200801_221547
何度か切っては貼ってを繰り返し、バッグの中に入れつつ
寸法を確認します。これで一応型紙は完成。

P_20200819_180335
一旦バラしてPPシートの型を取り、切断していきます。
1.4mmのPPシートはカッターでは硬かったので、
ハサミで切っておりました。
切ったら端を紙やすりで荒らして、ホットボンドで接着。

P_20200802_171232
face001
その前に、一度セロテープとかで仮組みして確認したほうが
良いかも。
P_20200819_210859
完成するとこんな感じ。
P_20200819_210904
反対側から見た写真。

P_20200819_210944
サドルバッグに突っ込んでみます。

P_20200802_224135
上手く行ったかな?
face001
次回はこれを付けて乗ってみます。壊れないと良いけど。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

ヘルメットにシールドを付ける

face019はぁ。カブトのエアロ(AERO-R1)が欲しいよぅ…
face008おいおい、また欲しい欲しい病ですかい。キリがないですなぁ。
face019あのシールドがあるから、目にゴミが入らないしアイウェア不要になるんですよ!
face022…今あるヘルメット、どうすんの…
face019そうなんだよねぇ。今あるヘルメット…今あるヘルメット…
face023そうか、今あるヘルメットをどうかすれば良いんだ!
でもこれは、同案多数なんじゃないかな…(カチカチっと)
…や、やっぱし!参考にさせていただきます!
※改造は自己責任にてお願いします。ヘルメットの内側は発泡スチロールのため、
 接着剤が着くと溶けてしまう場合があります。要注意です。



P_20190301_214746
ということで、やはり先人のお知恵を拝借して、ヘルメットに付けるシールドと、

P_20190301_214624
100円ショップでネオジム磁石を購入してみます。

P_20190303_230259
ヘルメットにネオジム磁石を、大胆に接着剤でくっつけてます。
はみ出ているように見えるのはホットボンドで、ずり落ちないように
下側だけ付けております。これでどうかな…

P_20190303_230238
接着剤が乾燥するまで一日待って、シールドを付けてみます。
う、上手くいったかな…

P_20190303_230150
使わないときは収納。

398-01
はい、こんな感じです。本当はメガネなので、実走した時にずり落ちないか、
風が巻き込まないか、確認が必要ですね。
face023こ、今回も上手く行ったかな!
face009それはどうかな…
にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

カーステがまた壊れたので、改造する

寒くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょう(略)
※今回は、自転車ネタはありません。

題名の通り、私の車のカーステがまた壊れてしまいました。
386-01
「また」というのは、実はこれが二回目でして、一回目は全く音が鳴らなくなったので
3年半程前に中古を落札、交換しておりました。
今度はAMラジオだけが鳴らなくなるという、これまた微妙な壊れ方でして。
しばらく気がつきませんでした。
夏の楽しみ高校野球と、相撲中継が聞けなくなるじゃないですか…

ということでまた中古も考えましたが、また故障しないとも限らないので、
「カーステ 修理」などと調べておりましたら、一つの記事が目に止まりました。

なんでもスズキの純正カーステは、改造するとAUX(外部入力)が付けられるそうで。
face005改造は、故障等のリスクを伴いますので、自己責任で。今回もお勧めはしません…
参考にしたURLは以下

上段右から1番目① オーディオL
下段右から1番目⑤ オーディオR
下段右から2番目⑥ オーディオGND
上段右から2番目②GNDと下段右から3番目⑦TEL-ON
を抵抗(1〜1.5kΩ)で繋ぐ

ピン配列は以下の通り
④③②①
⑧⑦⑥⑤

ケチな私は早速取り掛かります。まずはカーステを外します。
P_20181027_112724
エアコン噴き出し口下側(写真左下)が、隠しネジになっています。
部品を外してネジを外し、あとはケーブルを切らないように注意して引っ張って外します。

P_20181027_114117
パーキングランプスイッチを外します。コネクタを外すのが難しいので、
まずは横の爪を押さえてスイッチごと外して手前に出し、コネクタの上の部分に
マイナスドライバーを入れて外します。前回もこれでハマったので、備忘録。

P_20181027_114138
こんな感じに付いてました。

P_20181027_114145
カーステ本体は青いコネクタ(左)と、アンテナ線(右)がつながってました。

P_20181027_121213
カーステ背面はこんな感じ。今回、白い8ピンコネクタにAUX端子を付けます。

P_20181027_122513
次に部品を集めます。部品といってもジャンク箱から抵抗(写真はハンダ付け済み)と、

P_20181027_084720
PCに使っていたコネクター、

P_20181027_124434
ヘッドホンジャック代わりの変換プラグを探してきます。

P_20181027_122621
コネクターはそのままだと刺さらなかったので、キリでグリグリと。

P_20181027_131427
詳細な接続方法は他のページにお任せします。

P_20181027_131521
ぐいっと差し込んで…大丈夫かな。

P_20181027_125021
変換ジャックに線をハンダ付けして、
表に穴を開けて取り付けます。
(ジャックが緩かったので、結局100均で
オーディオケーブルを買ってきて
ハンダ付けしてここの穴から引っ張り
出しました。)

P_20181027_140658
上手く行くと「CD」ボタンを押す度に、
「CD」と「AUX」が切り替わるようになります。
L1~L3まで入力レベルが選べます。
face005ふぅ。上手くいった… 
face001今はスマホを挿して、ネットラジオを使ったり、携帯ラジオを繋いでます。
face009今回はまさに「ケチネタ」でしたね。
このブログは、「なんで
わざわざキツイ思いして、
自転車に乗ったり走ったり
するの?」って
思っていたインドア人間が、
ふとしたきっかけから自転車に
乗り始め、
出会いと別れ、泣いたり 笑ったりを繰り返しながら
成長する物語(実話)である…
#自転車 #ロードバイク
#マラソン #ランニング
#イオンバイク #モーメンタム
#momentum # iWant2.4
#スキー #ubuntu
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 ねるねと走ろう!? - にほんブログ村
読者登録
LINE読者登録QRコード